旅好きが更に深まってきました。写真・鉄道を中心に、食べ物飲み物、自分なりにまとめていきます。
by eastjapanzero
カテゴリ
全体鉄道[JR]
鉄道[その他・一般]
鉄道[西武]
鉄道[上信電鉄]
鉄道[東急]
航空機・旅客機全般
プレスポ改造・メンテログ
ロングライド
ポタリング
ジテツウ
トレーニング
食レポ・コーヒーレポ
日記
旅行記
写真[全般]
写真[季節モノ]
写真[花火大会]
写真[自転車]
写真[アーティスト]
ボソっと一言
挨拶
機材紹介
旧記事置場
未分類
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2015年 02月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
-Links-
N.E.Tのお気に入りサイト
自転車関係のサイト
ジンセイハフリースタイル-まるRRさん
プレスポな日々-
はにわ野郎さん
クロスバイク情報-
オッサンAさん
本気で自転車通勤!!-ringer21さん
オレチャリDIARY-
龍弥さん
とらです-とらさん
鉄道関係のサイト
西武鉄道
小平中央駅-
東京遊歩人さん
(新)小平中央駅・業務日誌-東京遊歩人さん
Japanrail<鉄道写真ブログ>-jre233231235さん
写真活動記Ⅰ-目蒲急行さん
田無撮鉄会館-(・∀・)さん
Rail&Contrail-れいこんさん
~ランキングバナー~
以下のランキングサイトに
参加しています。
もしよかったら
ポチっとお願いしますー
日本ブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道コム

後でそちらに
お伺いします...

Twitterも併せてどうぞ。
https://twitter.com/eastjapanzero
Instagramはじめました。
https://www.instagram.com/n.e.t_eastjapanzero/
撮影機材
ニコン D7500,D5500・iPhone5s
自転車関係のサイト
ジンセイハフリースタイル-まるRRさん
プレスポな日々-
はにわ野郎さん
クロスバイク情報-
オッサンAさん
本気で自転車通勤!!-ringer21さん
オレチャリDIARY-
龍弥さん
とらです-とらさん
鉄道関係のサイト
西武鉄道
小平中央駅-
東京遊歩人さん
(新)小平中央駅・業務日誌-東京遊歩人さん
Japanrail<鉄道写真ブログ>-jre233231235さん
写真活動記Ⅰ-目蒲急行さん
田無撮鉄会館-(・∀・)さん
Rail&Contrail-れいこんさん
~ランキングバナー~
以下のランキングサイトに
参加しています。
もしよかったら
ポチっとお願いしますー
日本ブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道コム

後でそちらに
お伺いします...

Twitterも併せてどうぞ。
https://twitter.com/eastjapanzero
Instagramはじめました。
https://www.instagram.com/n.e.t_eastjapanzero/
撮影機材
ニコン D7500,D5500・iPhone5s
記事ランキング
ブログパーツ
タグ
プレスポ(37)西武鉄道(34)
日記(27)
コーヒー(19)
缶コーヒー(17)
3000系(12)
西武拝島線(11)
西武池袋線(9)
2000系(8)
秋田遠征日記(8)
城南島海浜公園(7)
東京貨物ターミナル(7)
6000系(6)
EF65電気機関車(6)
30000系(5)
40000系(5)
ジテツウ(5)
プレスポ改造の歴史(5)
昭和記念公園(5)
E3系(4)
画像一覧
2016/10/23 缶コーヒー2本立て
前回記事でお知らせした旅行記は順次準備中なのでしばしお待ちを
*****
そんなところで、管理人がまだどこにも書いていなかった缶コーヒーのネタがあったのでここでいくつか。
ファイヤのカフェラテがリニューアルしたのを発見し前から興味はあったものの今日遂に買うことに。
悪くはない味でした。缶コーヒーにしてはそこそこいいレベル。
しっかしですね、コーヒー・砂糖・ミルクの調和に欠けていた印象が感じられました。
「焦がし焼き豆」の苦みと砂糖の甘味がごっつんこしたといいますか、他社の似たような製品でサントリーのプレボスラテがありますがそっちの方が飲みやすさは上だったように思います。
このコーヒーの課題と思われる点
・甘さの主張が少し強い
・(前者を改善しつつ)もう少し飲みやすくする必要がある
競合他社に負けぬようもっと頑張りましょう。一消費者として期待しております。
おまけ
こちらは別のどこかには書きましたがブログには書いていなかったのでついでに。
こちらは加糖・加乳タイプの缶コーヒーとしてはもう文句なしの出来です。
多少コーヒー由来でない甘さも感じられるものの、全体的に上手く調和できているのは評価できます。
こちらは微糖タイプではないものの、コーヒーの味わいが強いです。他の缶コーヒーでは割と少なめの華やかな味わいです。
この缶コーヒーは痛く気に入ったので何度もリピートしてます。一応限定モノなので消えるまでにたっぷりと。
追伸
友人から別のレンズを貸してもらったので、また撮影に出かけたい今日この頃
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-23 22:54
| 食レポ・コーヒーレポ
|
Comments(0)
2016/10/17 雨上がり
この日は気分転換したい気分だったので、16mm魚眼と24単と18-70のみを携えて。
この日は全てホワイトバランス電球+青補正撮影です
伺ったところ、「車両通行止め」だったようです。だから私も入れたんですけどね。
~写真2枚目右奥の公園へ移動~
最後は雫で〆。
おまけ【告知】
ブログ休止期間中に何度か旅をした記録を順次ブログに書き連ねていこうかと思っています
長編になることが予想されるため、いくつかの記事に分け、じっくりと。
そのうちアップするのでお楽しみに。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-19 17:49
| 写真[全般]
|
Comments(0)
2016/10/18 ほうじ茶ラテ飲んでみました+α
今回はしばらくぶりに飲み物のレポを
(背景ゴチャゴチャなのはお気になさらず)
最近発売されたこれ。
元々ほうじ茶は好きでしたが、商品を始めて見た時は「ほうじ茶のラテ?」と疑問に思ったものですが、2回3回と見かけるうちに興味が湧きだし結局購入する運びに。
買ってみたはいいものの、ほうじ茶に何かを混ぜたものなんて飲んだことが無かったものですから味の想像が全くつかなかったのでちょっぴり不安でした。
しかしその不安は一口味わった瞬間に消え失せました。正直うまいです。
もちろん、「ラテ」ですからミルクと砂糖がそれなりに入っていて基本は甘いです。でもそれだけではなく、ほうじ茶特有の香ばしさもしっかり感じられたため、私には非常に好印象でした。
甘さとほうじ茶の味わいを両立した新感覚の飲み物でした。
普通のミルクティと比較してみても甘ったるさが少なく割とすっきりした味わいなので絶対こっちを選びますね。
是非皆さんも一度ご賞味あれ。
おまけ
家に非常食として備蓄してありました。
賞味期限は来年の8月でしたので来年まではヤマザキナビスコのリッツが食べられることになりますね。
(ちょっと暗めの写真。たぶんノンストロボだったのかな)
砂糖不使用ってことは甘味料か何か使ってるのかなくらいに思っていたのですが、そういうことではなく、本当に甘くないのにはびっくりしました。
ただ、家でつくるカフェラテに慣れているからかこのラテはけっこうあっさりとした味に感じられました。
「余計なものを加えない」というスタンスは缶コーヒーとしては評価すべきところではあります。
甘くもなく苦みも少なく飲みやすいので万人受けしそうな味でした。
今回はこれで以上。また気が向いた時にでも何か買ってレポを書こうと思います。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-18 22:20
| 食レポ・コーヒーレポ
|
Comments(0)
2016/10/16 ひたすらコスモス
少し間が空いてしまいました
この前の日曜はせっかくの日曜だからとどこか出かけるつもりでいたものの、
午前の天気がぐずついていたので、半ば諦め家でゴロゴロしていると、
午前の天気が信じられないくらいの快晴。
時間も時間だったので昭和記念公園にでも行くか。と思い立つ。
それに気づいたのは15時過ぎだったので、閉園まで2時間もない。
移動時間を除いて1時間程度の短期決戦でした。
さてその時の写真をば。
こういう写真が撮りたくて来訪したわけでもあります。
この日は望遠以外はAFが使えないレンズでの参戦でしたが、MFしか使えないからこそ一つ一つの被写体にしっかり向き合えたと思います。たまにはこういう撮影もいいものです。
近いうちにまた来ます。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-18 00:13
| 写真[季節モノ]
|
Comments(0)
2016/10/9 秋津-所沢
2連続投稿です。
機材変更してからこの撮影地は初めて。Fライナーをまともに撮るのも初めて。
[9102F]
今日見た9000系は全部エコマーク付きでした。エコマーク撤去車は1本も来ず。
てか9000系って編成によってスカートの高さが違うんですね。
メトイチの3色LEDも着々と数を減らしているようですね。
意外にもフルカラーLEDもけっこうお似合いな印象。
なんか最近この編成と新宿線の30102Fが前照灯を換装されてましたね。30102Fは従来のシールドビームに戻ったもののこちらは新しく別のタイプのライト(LEDだっけ)にされたようです。すんごい見慣れない見た目ですね。
黄色じゃない9000も2本回収。
今度は元きゃりーなピンク9000も撮ってみたいものです。
おまけ
流しにも少し挑戦していました。
流し撮りの苦手、克服したい。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-11 00:06
| 鉄道[西武]
|
Comments(0)
2016/10/9 2代目銀河鉄道999デザイン電車初撮影+SS
この日もチャリで西武鉄へ
初代銀河鉄道999電車(3000系3011編成)が引退してから早2年近く経った今、その2代目として20000系が使用され復活を遂げました。
撮影前日に運転開始しデビューイベントも行われたのですが私は混雑を恐れてパス。この日の朝までは2代目999は登場からしばらく経ってからぼちぼち撮りに行こうかなくらいに思っていたのですが、この日新宿線で2+4+2が走っていたこともあり結局運転開始2日目にして出撃する運びに。
チャリで所沢付近で下り方面へ行くこの子をお見掛けしたので待っていたら来ました。
そのド派手な見た目からか注目度は抜群で、通行人もけっこう足を止めて見入っている方が多かった印象です。
ちなみに同業者はゼロでした。
ツイッターには書きましたが上記の写真の運転台の方に不穏な影が写り込んでいたのを後になってから気づきました。
写真の出来不出来は別としてこういうおふざけは公共の場ではやってほしくないものです。
次はメーテル側の撮り直しと共に車掌さん側もきちんと撮りたいものです
その派手な見た目を活かして風景の一部として撮るのもまた良さそうな。
おまけ
前パンの2+4+2編成です。西武のこういった類のネタを撮るのはおそらく初めてかもしれない。
本当はこちらもメイン級のネタなのですがお初の撮影地だった上早切り+トリミングという悲惨な出来だったのでおまけということで。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-10 23:06
| 鉄道[西武]
|
Comments(0)
2016/10/7 コスモスシーズン入り
こんばんは
今はここ数日の中で割と元気な方なのでせっかくということで写真記事を一つ。
自宅から10分、公園に入ってから10分くらいでこんなところがあるなんて正直恵まれているなと。
数年前までは鉄道に興味が集中していたように思いましたが、ここ1,2年くらいから色々なものに目を向けるようになり、今回の昭和記念公園にもよく訪れるようになりました。
去年ここを訪れた時にやり残していることがあるので来年も絶対来てやると思っていたので念願叶い。
これからは被写界深度をもっと上手く操りたいと思う
ハチはなかなかにすばしっこくきっちりピン位置に持っていくのに非常に難儀しました。
ボカすって、楽しい。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-10 00:31
| 写真[季節モノ]
|
Comments(0)
2016/10/2 チャリ鉄帰りにふらっと多摩湖へ
こんばんは。
最近疲れがなかなか抜けず朝から晩まで心身共に気だるい毎日です。
けれども、ブログを書くことでそこそこの気分転換になっていますし、読者の皆様には重ね重ね感謝しています。
*****
さて、今回は久々に多摩湖に行った時の写真でも。
これも併せてご覧いただけると幸いです。
この日はかなりいいかんじに晴れていて、むしろ暑いくらいでしたが、例のいつもの太陽の周りにだけ雲が湧く現象が頻発していてちょっと苦労したところもありましたが、雲があったおかげで撮れた写真もあったり。
湖面の玉ボケも含めけっこういいかんじ。
そして最後に玉ボケ写真を貼って〆。
ご一緒したフォロワーさんありがとうございました。本当に本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-06 23:54
| 写真[全般]
|
Comments(0)
2016/10/2 チャリ鉄 in 小手指 ~番外編~
この記事は前回記事の番外編です。こちらも併せてご覧いただけると幸いです。
今までは割と新車なイメージだったこの編成にも疲れの色が。裾絞り車体は汚れやすいみたいですね。
小手指車両基地内では珍しいと伺った急行池袋幕の2連なスマイル。こちらも半面光で締まりのある顔つきに。
私はここに来るのは何年ぶりかの超久しぶりでしたのでこういった風に並ぶことが珍しいこととは実際に行ってフォロワーさんに伺うまでは知りませんでした(^^;;
ちなみにこの写真はうしろの風景重視で撮影したので上の方の障害物がどうしても交わせませんでした。でもこれはこれでいいととりあえず満足してます。
40101編成の構内試運転以外にも見どころがたくさんあった小手指車両基地でしたとさ。
この後の多摩湖編もお楽しみに~
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-04 23:58
| 鉄道[西武]
|
Comments(0)
2016/10/2 チャリ鉄 in 小手指 ~40101F構内試運転+α~
この日は土日休みを利用し先日到着した40000系を観に小手指へ
今回は一緒にチャリ鉄しようとかねてからそう話していたTwitterのフォロワーさんとチャリで行脚。
最初に池袋線の小手指-狭山ヶ丘の沿線道路に出た時のこと。
何か見慣れないピカピカの電車が小手指車両基地構内を走行していたのです。
...つまりは、我々は40000系とチャリで並走していたのです。
(甲種を除いて)初の出会いが並走だなんてすごいですね。
どうやらこの日の40101編成は車両基地構内を試運転していたようで、時々停止や前照灯・尾灯切り替えをしながら何回も構内を往復していました。
最初は逆光側から記録。
晴れているからかもしれませんが、前照灯が思いの外小さく見えました。夜はどのくらいの明るさなんだろう。
後ろのレッドアローといい左の新2000といいこんな光景が見られるのもそう長くはないのかもしれませんね。
構内試運転の合間に、私たち2人で「2連なスマイル(30000系)が[急行 池袋]幕で止まってるけどなんだろう」
と話していたら別の(きれいな)2連の30000が[団体専用]幕で入庫してきました。
このイベントはかなり長めの時間での実施のようでしたので、途中で撮影を切り上げて40000系の方に戻ります
この後は何回か構内を往復する間に色々な構図で撮影。
他にも基地内の写真を撮ったり帰りがけに多摩湖に寄ったりもしましたがそれは別記事ということで。
(種別・行先無表示の)40101編成の構内試運転や2連なスマイル使用のイベント、などなどなかなかに濃くてアツい日でしたとさ。
■
[PR]
▲
by eastjapanzero
| 2016-10-04 21:18
| 鉄道[西武]
|
Comments(0)